2022.03.29 カテゴリ:税務/会計
こんにちは。みそら税理士法人 廣岡です。
新型コロナウィルス感染症の影響で、多くの業界で需要が回復しない状況が続いています。そのようなコロナ禍の中、業績が改善しないうちに、新型コロナ融資の返済が始まり、手元資金が枯渇することが予想される場合、メイン銀行と相談の上、特例リスケの活用を検討されては如何でしょうか。
2022.02.21 カテゴリ:経営支援
こんにちは。みそら税理士法人の髙橋です。
先日、大阪商工会議所にて、ある中小企業支援団体様からのお声かけにより、
セミナー講師を務めさせて頂きました。
コロナ禍での開催のため、広い会場で少人数かつ感染対策を十分に取った上での開催でした。
お話させて頂いた内容は主に以下の通りです。
■銀行との付き合い方
■税理士との付き合い方
■良い節税・悪い節税の事例紹介
■弊社の業績改善支援事例紹介
この状況下でご参加頂いた皆様の問題意識は高く、
話す内容のほとんどにリアクションをしてくださいました。
会計事務所の本来の業務は、正しい会計処理を指導し、適正に税金を計算すること。
しかしそれだけではお客様の経営に寄り添っていることにはなりません。
なぜならばそれらは全て「過去の話」だからです。
2022.02.08 カテゴリ:セミナー
こんにちは。みそら社会保険労務士法人の藤岡です。
まだまだ寒い日が続きますね。
こういうときは家でゆっくり過ごすのが一番ですね。
さて、今日は育児・介護休業法改正のことをお伝えしようと思います。
2022.02.04 カテゴリ:労務関係
こんにちは。
みそら税理士法人の田中です。
令和4年1月1日施行予定の改正電子帳簿保存法に2年間の猶予期間が設けられることが、令和3年12月10日の税制改正大綱により明らかになりました。
今後は電子データで授受した請求書や領収書を紙に出力して保存することは禁止され、データでの保存が義務付けられますが、企業での準備は整っているでしょうか。
そこで、今回は税制改正大綱が示した電子帳簿保存法の2年間の猶予期間ついて解説していきます。
2022.01.14 カテゴリ:税務/会計
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
お陰様で昨年も多くのお客さまに『みそら税理士法人』、『みそら社会保険労務士法人』をご利用頂きましたこと、御礼申し上げます。
新型コロナウィルスの完全なる終息が見えない中で新たな年を迎えることになりました。
日本のみならず全世界を取り巻く環境も、大きな転換期に差し掛かってきているように思います。
今後も『地域経済のインフラ』としての使命のもと、更なるサービス向上を目指すべくスタッフ一同、精一杯精進して参ります。
日頃のご愛顧に改めて感謝いたしますとともに、皆さまにとりまして2022年が素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
みそら税理士法人
代表税理士 廣岡 純一
みそら社会保険労務士法人
代表社会保険労務士 白濱 千織
2022.01.01 カテゴリ:お知らせ
2021.12.23 カテゴリ:税務/会計
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、弊法人は年末年始休業に伴い、以下の期間を休業とさせていただきます。
…………………………………………………………………
■休業期間■
2021年12月30日(木)~2022年1月4日(火)
※2022年1月5日(水)~通常営業
…………………………………………………………………
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
2021.12.20 カテゴリ:お知らせ
こんにちは。みそら税理士の後藤です。
令和3年12月10日に、【令和4年度税制改正大綱】が発表されました。
本改正の目玉の1つとして、住宅ローン控除の改正があります。
住宅ローン控除については、控除額が支払利息を上回る状況が生じているということから、今回の改正に至っています。
2021.12.20 カテゴリ:税務/会計
こんにちは。
みそら税理士法人の深田です。
寒さが増してきました。皆様体調お変わりないでしょうか?
さて、12月に入り、おおよそ1年間の所得がぼんやりとわかり、興味のある方はふるさと納税を検討されているのではないかと思います。
返礼品も豊富になり各自治体の特色もよく出ているように思っています。
そんなふるさと納税ですが、令和3年分確定申告の手続きで必要な添付資料が簡略化されました。
2021.12.03 カテゴリ:税務/会計