こんにちは。みそら税理士法人でございます。
相続相談をどうしようかとお悩みではないですか?遺産相続する立場になったとき、すべての方がスムーズに手続きが進むとは限りません。
不動産の名義はどうする?相続税は発生する?依頼料はどのくらいかかる?遺産相続で争いになったらどうしたら良い?など…。
人によって、相続で相談したい内容はまったく違います。
ならば、それぞれの専門家に個別に頼むのがベストかと言うとそうとも言えません。
コストが多くかかってしまううえに、連携がうまく行かずすっきり解決できない恐れも出てくるからです。
ここでは、相続相談の相手として代表的と言われている弁護士、司法書士、税理士、行政書士それぞれに相談した場合のメリット・デメリットを紹介します。
ご自分の相続相談の際は、誰に相談するのがベストなのかがわかりますよ。
目次
弁護士は法律のエキスパートです。
どんな法律問題も取り扱えるのが大きなメリットでしょう。
でも、ちょっと敷居が高いというか「弁護士に相談するほどでもないかな」と気になってしまうかもしれませんね。
メリットとデメリットに分けて見て行きましょう。
弁護士といえば、法廷での裁判を思い浮かべる方が多いでしょう。
そのため、相続相談の中でも相続人同士の『争い』が起きている場合に対応できるのが大きな特徴です。
相続でもめている場合、当事者だけではかえって事を荒立ててしまう可能性があります。
弁護士を立てれば、本人の代理人として他の相続人との交渉、調停や訴訟など裁判所の手続きもしてくれます。
また弁護士は以下のようなこともできます。
弁護士だけができる『遺留分減殺請求』も可能です。
どんな法律問題も取り扱えることから、幅広い範囲の手続きができる弁護士ですが、デメリットもあります。
とくに3番目の「争いごとのない場合には選ぶ人は少ない」ということに関してですが、やはりどうしても弁護士が入っているということになると「訴訟」「裁判」が頭に浮かんでしまいます。
そうなってしまうと、話し合いで円満に解決するはずだったものが揉めて長期化してしまう場合もあります。
弁護士に相談する場合には、現状で揉めてしまっている場合などにオススメです。
司法書士の仕事は不動産登記が中心です。
それを踏まえた相続相談でのメリット・デメリットは以下のとおりです。
相続しようとしている資産に不動産が含まれているなら司法書士への相談はおすすめです。
司法書士に依頼すれば以下のような手続きが可能です。
登記申請代理人になってくれるほか、相続登記まで相談できます。
弁護士のように裁判に持ち込むこともできるので、もめごとが起きている相続にも対応可能です。
国税庁によると相続財産の50%は土地などの不動産だといわれていますので、司法書士に相続の相談をすればOKなのかというと、以下のようなデメリットもあります。
司法書士に相続相談をしたい場合は、土地家屋などの不動産が絡んだ相続相談・解決件数などをあらかじめチェックしておく必要があります。
弁護士よりも司法書士の方が一般の方の印象として「訴訟」「裁判」とは遠い印象があると思います。そのため、不動産などを多く抱えている場合の相続手続きの場合は、司法書士に相談して、円満に解決するのが良いと思います。
ただ、揉めた場合に裁判に持ち込むことができると言っても、裁判の場合は圧倒的に弁護士に相談したほうがメリットが大きいです。理由としては、やはり司法書士で訴訟に慣れている方は少なく、実際に裁判になった場合不利になることが多いからです。
税の専門家である税理士に、相続税について相談するメリット・デメリットを見て行きましょう。
相続税の相談や申告手続きは税理士の”独占業務”ですので、以下のようなメリットがあります。
税理士への相続相談には多くのメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。
相続税は税金だと言っても、すべての税理士が詳しいとは言えません。
実際、相続を専門としている税理士は全体の2~5%です。
相続に関する経験や、遺言、事業継承などの実績のある税理士事務所を選びましょう!
「相続税」が掛かる可能性が発生する、財産額が4,000~5,000万円以上ある場合については、税理士にまず相談してみることをおすすめします。
行政書士は権利義務に関する書類を作成できるほか、相続の相談ができます。
行政書士の仕事はおもに人の代わりに書面作成することであり、手間のかかる作業に追われがちな相続をサポートできます。
費用が安いというのは、行政書士に依頼する場合のメリットとしてはかなり大きいです。財産額も少なくトラブルも発生していない場合には、あくまでも書類の作成代行として行政書士に依頼して、手間とコストを削減するというのが良いと思います。
今回は、多くの人が避けて通ることのできない相続の相談について、弁護士、司法書士、税理士、行政書士の中から、誰に相談したら良いのかをそれぞれの特徴とともに紹介しました。
相続という手続きは亡くなった方との関係性によっては冷静に進めて行くのが難しいケースも多いもの。
さまざまな問題が浮き彫りになることも多くあるのです。
特に相続税は残された家族にとって、大切な問題です。
後々のトラブルにつながらないように、払い過ぎになって苦しまないようにしてくれるのは税理士だけです。
みそら税理士事務所は、これまでに300件以上の相続、遺言、事業継承などの相談を受け、解決した実績があります。
「いろいろな専門家がいて、相続の相談相手に迷ってしまう…」という方は気軽に相談してみてくださいね。
みそら税理士法人 神戸オフィス
〒650-0036 神戸市 中央区 播磨町49番地 神戸旧居留地平和ビル5F
TEL : 078-392-2001
FAX : 078-392-2002
経営支援、資金調達、相続、助成金に強い『みそら税理士法人』・『みそら社会保険労務士法人』ブログ
2019.11.04 カテゴリ:その他