 
    企業再生
こんな方におすすめ
- 営業赤字が3期連続で続発している。
- 新しい借入には経営改善計画書の提出が求められている。
- 借り入れ額は年間売上の50%を超過している。
- 返済条件の見直し(リスケ)により、毎月の返済額を軽減したい。
- 金融機関からの経営改善計画書策定の要請があるが、方法が不明である。
- 現行の借入を劣後ローン(DDS)に変更し、毎月の返済額を緩和したい。
みそらの強み
実例
- 
      多額な借入返済がネックになり、
 資金繰りに余裕がない状態
- 
      概要業種:繊維業 売上:14億円 営業損益:0.8億円 課題- 
                  P/L改善により、収益力は徐々に改善していたが、毎年の借入返済額まで及ばず。 
- 
                  多額な借入返済がネックになり、資金繰りに余裕がない状態。 
 解決策- 
                  ●シンジケートローンの組成- 
                      メインバンクにシンジケートローンのアレンジャーになって貰うように代診+すべての取引金融機関と調整。 
- 
                      複数行からの借入を纏めることで毎年の借入返済額を抑制。 
- 
                      追加担保と引き換えに、経営者の連帯保証を外した。 
 
- 
                      
 借入返済|借入返済額が1億円から5,000万円に抑制
- 
                  
- 
      条件変更(リスケ)中であったため、
 既存行からの新規融資は困難
- 
      概要業種:建設業 売上:8億円 営業損益:収支トントン 課題- 
                  以前から条件変更(リスケ)中であったため、既存行からの新規融資は困難。 
- 
                  その一方、仕入先や外注先への立替資金が必要になる案件が発生。 
 解決策- 
                  ●経営改善サポート保証による借入- 
                      経営改善計画支援事業(405事業)の一環で経営改善計画を策定した上で、メイン行及び保証協会に対し、「経営改善サポート保証」の借入を代診。 
 
- 
                      
 資金調達|リスケ中にも関わらず4,500万円の資金調達
- 
                  
- 
      多額な借入返済がネックになり、
 資金繰りが困窮
- 
      概要業種:製造業 売上:18億円 営業損益:0.5億円 課題- 
                  P/L改善により、収益力は徐々に改善していたが、毎年の借入返済額まで及ばず。 
- 
                  多額な借入返済がネックになり、資金繰りが困窮。 
 解決策- 
                  ❶B/S改善- 
                      本業に影響を及ぼさない資産(遊休不動産・上場株式)を売却+生命保険を解約し、手元預金を手厚くした。 
 
- 
                      
- 
                  ❷シンジケートローンの組成- 
                      政府系金融機関にシンジケートローンのアレンジャーになって貰うように代診+すべての取引金融機関と調整。 
- 
                      複数行からの借入を纏めることで毎年の借入返済額を抑制。 
- 
                      その上で経営者の連帯保証を外した。 
 
- 
                      
 借入返済|借入返済額/年を6,000万円から3,000万円に抑制
- 
                  
- 
      収益力が改善してきたため、
 更なる金融支援を模索
- 
      概要業種:リサイクル業 売上:26億円 営業損益:1.2億円 課題- 
                  P/L改善により、収益力は徐々に改善していたが、毎年の借入返済額まで及ばず。 
- 
                  約5年前から条件変更(リスケ)中であったが、収益力が改善してきたため、更なる金融支援を模索。 
 解決策- 
                  ●DDS(劣後ローン)への切り替え- 
                      将来的な金融正常化を目指すため、メインバンク及び政府系金融機関に対し、協調して既存借入をDDS(劣後ローン)へ切り替えるように代診。 
- 
                      DDS(劣後ローン)を投入したことで毎年の借入返済額を抑制+自己資本も増強され、債務超過状態から脱却。 
 
- 
                      
 借入返済|借入返済額/年を8,000万円から5,000万円に抑制
- 
                  
- 
      自力では黒字化の目処が立たず、
 更なる金融支援を模索
- 
      概要業種:飲食業 売上:8億円 営業損益:▲0.2億円 課題- 
                  P/L改善により、赤字幅は減少してたが、まだ赤字状態。 
- 
                  以前から条件変更(リスケ)中であったが、自力では黒字化の目処が立たず、また資金繰りも困窮し始めたため、更なる金融支援を模索。 
 解決策- 
                  ●スポンサー型私的整理による抜本再生(債権放棄)- 
                      M&A仲介会社と共同でスポンサー探索するとともに、弁護士と共同で金融調整。 
- 
                      スポンサーからの事業譲渡対価を既存借入に充当し、足りない部分については債権放棄を実施。 
- 
                      債務免除益課税の問題もあったため、「第二会社方式」にて実施。 
 
- 
                      
 借入圧縮|借入額を6億円から1.2億円に抑制
- 
                  
サポート内容
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
