二重扶養問題について

こんにちは。みそら税理士法人の堀と申します。

今回は「二重扶養問題」についてご紹介します。

 

市区町村などの自治体は個人住民税等の是正の情報などを税務署と共有しており、税務署はこれらの情報をもとに扶養是正を行うことがあります。

令和8年より容易に二重扶養の状態が分かる新システムが導入されます。

二重扶養については、突然追加納税する必要があるためご注意下さい。

 

目次

二重扶養問題とは

 

1人の扶養親族(例:子ども、親など)について、複数人(例:共働き夫婦双方)が税や保険などでそれぞれ「自分の扶養」として申告し、控除や社会保険上の優遇措置が重複して適用されてしまうトラブルを指します。

 

二重扶養が発生する主なケース

 

・共働き夫婦が離婚した際、双方が同じ子どもを扶養控除対象として申告する

・兄弟間や親子間で同じ親族を「扶養」としてダブル申告する

 

二重扶養が起こると何が問題?

 

・本来より多く税控除や減税を受けてしまい不適切な優遇が生じる

・後日、税務署や年金事務所から是正・返還請求が入る可能性がある

 

二重扶養の調査の課題と改善点

 

・他の扶養者の市区町村が異なる場合、二重扶養の実態を把握することが困難

(例えば、A市に居住する兄がB市に居住する母親を扶養として申告し、C市に居住する妹も母親を扶養として申告しているケース。A市はC市の扶養者の存在を把握できない。)

⇒各自治体がそれぞれの扶養者情報を自治体中間サーバーに登録する。情報提供ネットワークシステムを介してた市区町村に存在する扶養者の存在を容易に特定できるように。

 

経営支援、資金調達、相続、助成金に強い『みそら税理士法人』・『みそら社会保険労務士法人』ブログ

経営・資金・人材の
「困った」を解決!!

地域最大規模の専門家
集団がサポート致します。

みそらの会計税務支援はこちら

サービスを見る

お見積りのご依頼やご質問はこちら

お問い合わせする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

廣岡 隆成のアバター 廣岡 隆成 公認会計士・税理士

有限責任監査法人トーマツ、アクセンチュア株式会社、㈱企業再生支援機構を経て、みそら税理士法人に参画。これまでのキャリアから他の公認会計士・税理士とは異なり、「ビジネスの入り口(経営戦略・戦術)から出口(会計・税務)」まで精通しており、事業承継(社内、社外)支援等高度な支援を得意とする。特に自社株対策、M&A、企業再生、資金調達支援など、多くの実績を有し、大阪・兵庫の中堅・中小企業だけでなく、上場企業から支援を依頼されることも多い。

まずは無料相談
専門家にご相談ください

  • ・相続税の概算額を試算
  • ・お客様に最適な相続対策をアドバイス
  • ・具体的な節税プランをご提案

access

  • ・大阪オフィス:大阪府大阪市北区梅田1丁目12番12号 東京建物梅田ビル5階

    JR大阪駅から徒歩4分)

  • ・神戸オフィス:兵庫県神戸市中央区播磨町49番地 神戸旧居留地平和ビル5階

    JR三ノ宮駅から徒歩10分)

  • ・明石オフィス:兵庫県明石市大明石町2丁目4番12号 新生ビル2階

    JR明石駅から徒歩10分)

  • ・姫路オフィス:兵庫県姫路市豊沢町186番地

    JR姫路駅から徒歩4分)

  • ・名古屋オフィス:愛知県名古屋市東区代官町35-16 第一富士ビル6階C室

    名鉄高岳駅から徒歩5分)

access

  • ・大阪オフィス

    JR大阪駅から徒歩4分)

    大阪府大阪市北区梅田1丁目12番12号 東京建物梅田ビル5階

  • ・神戸オフィス

    JR三ノ宮駅から徒歩10分)

    兵庫県神戸市中央区播磨町49番地 神戸旧居留地平和ビル5階

  • ・明石オフィス

    JR明石駅から徒歩10分)

    兵庫県明石市大明石町2丁目4番12号 新生ビル2階

  • ・姫路オフィス

    JR姫路駅から徒歩4分)

    兵庫県姫路市豊沢町186番地

  • ・名古屋オフィス

    名鉄高岳駅から徒歩5分)

    愛知県名古屋市東区代官町35-16 第一富士ビル6階C室

目次