令和7年 年末調整の準備をお早めに

こんにちは。みそら税理士法人 河村です。

少し早いですが、令和7年の年末調整について記載いたします。

 

令和7年度の税制改正により、「年収の壁」が大きく見直され、

所得税の課税ラインや各種控除の適用要件が変更されました。

これに伴い、年末調整において従業員が記載する申告書の様式や記載内容が

複雑化しており、年末調整業務の事務負担が増加することが予想されます。

 

目次

【改正内容と影響】

 

今回の改正では、従来「年収103万円の壁」とされていた課税ラインが、

「年収160万円」まで引き上げられました。

https://misora-tax.or.jp/mainwpvide9505-2/

また、次のような新制度・変更点もあり、従業員本人だけでなく、

配偶者や大学生年代の子等の年収状況も確認する必要があります。

・基礎控除額の引き上げ

・給与所得控除の最低保障額の引き上げ

・「特定親族特別控除」の新設(19~22歳の子等が対象)

・扶養控除、障害者控除、配偶者控除等の所得要件の見直し

 

これらの改正により、申告書の記載ミス・漏れによる

税額の誤差が発生する可能性が、今まで以上に高くなります。

 

【申告書の様式変更と記載の複雑化】

 

次の申告書が変更・追加され、記載内容が細分化されています。

・給与所得者の基礎控除申告書

・給与所得者の配偶者控除等申告書

・給与所得者の特定親族特別控除申告書

・所得金額調整控除申告書

 

特に「配偶者控除等申告書」「特定親族特別控除申告書」は、控除額の判定が

年収や合計所得金額に応じて段階的に変化するため、従業員の皆さまが自力で正確に

記載することは非常に困難だと予想されます。

 

【事前準備】

 

上記を踏まえ、早めの準備が必要と考えられます。

・制度の全体像の理解

・年末調整スケジュールの設定

・各申告書の記載方法や注意点をまとめた資料の作成

・チェックリストの準備

 

 

【まとめ】

 

令和7年度の税制改正は、従業員の税負担軽減を目的とした改正である反面、

例年よりも年末調整業務の事務負担は増加します。

改正内容を正しく理解し、従業員ができる限りミスなく申告書を記載できるよう、

事前に準備していくことをおすすめいたします。

 

 

経営支援、資金調達、相続、助成金に強い『みそら税理士法人』・『みそら社会保険労務士法人』ブログ

経営・資金・人材の
「困った」を解決!!

地域最大規模の専門家
集団がサポート致します。

みそらの会計税務支援はこちら

サービスを見る

お見積りのご依頼やご質問はこちら

お問い合わせする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

今までのご愛顧いただいた感謝の気持とさらなるサービスの向上への決意を胸に、これからも地域活性化の一助となるべく挑戦し続けていきます。
ご相談はお気軽にお電話かメールにてご連絡ください。
TEL : 078-392-2001
メールでのお問い合わせはこちら

まずは無料相談
専門家にご相談ください

  • ・相続税の概算額を試算
  • ・お客様に最適な相続対策をアドバイス
  • ・具体的な節税プランをご提案

access

  • ・大阪オフィス:大阪府大阪市北区梅田1丁目12番12号 東京建物梅田ビル5階

    JR大阪駅から徒歩4分)

  • ・神戸オフィス:兵庫県神戸市中央区播磨町49番地 神戸旧居留地平和ビル5階

    JR三ノ宮駅から徒歩10分)

  • ・明石オフィス:兵庫県明石市大明石町2丁目4番12号 新生ビル2階

    JR明石駅から徒歩10分)

  • ・姫路オフィス:兵庫県姫路市豊沢町186番地

    JR姫路駅から徒歩4分)

access

  • ・大阪オフィス

    JR大阪駅から徒歩4分)

    大阪府大阪市北区梅田1丁目12番12号 東京建物梅田ビル5階

  • ・神戸オフィス

    JR三ノ宮駅から徒歩10分)

    兵庫県神戸市中央区播磨町49番地 神戸旧居留地平和ビル5階

  • ・明石オフィス

    JR明石駅から徒歩10分)

    兵庫県明石市大明石町2丁目4番12号 新生ビル2階

  • ・姫路オフィス

    JR姫路駅から徒歩4分)

    兵庫県姫路市豊沢町186番地

目次