【2025年最新】大阪で相続登記をしないとどうなる?手続きのポイントと相談窓口を税理士が解説

大阪での相続登記の必要性や手続きのやり方

こんにちは、みそら税理士法人の廣岡です。

「実家を相続したが、何から手をつければいいかわからない…」
「相続登記が義務化されたと聞いたけど、本当に必要なの?」

このようなお悩みをお持ちではありませんか?

2024年4月1日から、相続登記が義務化されました。大阪府内に不動産を所有する方や、大阪の不動産を相続した方にとっては、特に知っておくべき重要な法改正です。

この記事では、相続登記の義務化の背景から、具体的な手続きの流れ、必要書類、そして専門家への相談のメリットまで、相続登記に関するあらゆる疑問に税理士の視点からお答えします。

1. なぜ相続登記が義務化されたのか?法改正の背景

これまで任意とされていた相続登記が、なぜ突如として義務化されたのでしょうか。その最大の理由の一つは、「所有者不明土地問題」の解決です。

全国には、登記が長年放置され、所有者がわからなくなった土地が広範囲に存在しています。これらの土地は、公共事業や災害復旧、再開発などの妨げとなるだけでなく、空き家問題の要因にもなっていました。

相続登記の義務化は、不動産の所有者を明確にし、円滑な土地の利活用を促進することを目的としています。この義務化は、単なる手続き上のルール変更ではなく、社会全体の課題を解決するための重要な一歩なのです。

2. 相続登記をしないとどうなる?義務違反には「過料」も

相続登記を怠り、3年以内に申請しなかった場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。

「少額だから…」と安易に考えてはいけません。過料が科されるだけでなく、登記がされていないことで以下のようなリスクが生じます。

  • 不動産の売却ができない:所有者が明確でないため、買い手が見つかっても売買契約を結ぶことができません。
  • 担保に入れて融資を受けることができない:金融機関は所有権が確定していない不動産を担保と認めません。
  • 新たな相続が発生して手続きがさらに複雑になる:相続人が増えれば増えるほど、全員の協力が必要となり、手続きが困難になります。

特に、大阪では地価が高く、不動産の価値が高い傾向にあるため、放置することによるリスクは計り知れません。

相続人申告登記制度

「3年以内に遺産分割協議がまとまらない場合はどうすればいい?」と不安に思う方もいるでしょう。このような場合のために、「相続人申告登記」という制度が新設されました。

これは、遺産分割協議が完了していなくても、「自分が相続人であること」を法務局に申し出ることで、とりあえず義務を果たすことができるというものです。ただし、これはあくまで「仮」の措置であり、遺産分割協議が成立した後は、改めて正式な登記を申請する必要があります。

3. 相続登記の具体的な手続きと流れ

相続登記の手続きと流れ

相続登記は、以下のステップで進めるのが一般的です。

ステップ1:必要書類の収集

手続きには、被相続人と相続人全員に関する戸籍謄本など、膨大な量の書類が必要です。まずは、役所などでこれらの書類を収集することから始めます。

相談窓口相談料相談方法営業時間所在地
相続登記相談センター(大阪司法書士会)無料電話相談毎週火曜日 13:30~16:30※祝日、GW・夏季・年末年始等の休業日を除くTEL:06-6946-0660
大阪法務局(不動産登記部門)無料面談月~金曜日 9:00~12:00 13:00~16:30
※祝日、年末年始を除く
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町2-1-17 大阪第二法務合同庁舎
TEL:06-6942-1012
市区町村役場無料役場による役場による役場による

ステップ2:登記申請書の作成

法務局のウェブサイトから登記申請書のひな形をダウンロードし、必要事項を記入します。不動産の表示方法など、専門的な知識が必要な部分も多くあります。

ステップ3:管轄法務局への申請

作成した書類を、不動産所在地を管轄する法務局へ提出します。郵送やオンラインでの申請も可能です。

庁名不動産登記管轄区域所在地
大阪法務局(本局)大阪市の内中央区、旭区、城東区、鶴見区、浪速区、西成区〒540-8544
大阪府大阪市中央区大手前3丁目1番41号 大手前合同庁舎
TEL:06-6942-1481
北出張所大阪市の内都島区、福島区、此花区、西区、港区、大正区、西淀川区、東淀川区、淀川区、北区〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満1丁目11番4号(大阪法務局北分庁舎)
TEL:06-6363-1981
天王寺出張所大阪市の内天王寺区、生野区、東成区、東住吉区、阿倍野区、住之江区、平野区、住吉区〒543-0074
大阪府大阪市天王寺区六万体町1番27号 天王寺合同庁舎
TEL:06-6772-2535
池田出張所池田市、豊中市、箕面市、豊能郡(豊能町、能勢町)〒563-8567
大阪府池田市満寿美町9番25号
TEL:072-751-3342
枚方出張所枚方市、寝屋川市、交野市〒573-8588
大阪府枚方市大垣内町2丁目4番6号
TEL:072-841-2524
守口出張所守口市、門真市〒570-0025
大阪府守口市竜田通2丁目6番6号
TEL:06-6991-2817
北大阪支局吹田市、高槻市、茨木市、摂津市、三島郡島本町〒567-0822
大阪府茨木市中村町1番35号
TEL:072-638-9444
東大阪支局東大阪市、大東市、四條畷市、八尾市、柏原市〒577-8555
大阪府東大阪市高井田元町2丁目8番10号 東大阪法務合同庁舎
TEL:06-6782-5413
堺支局堺市、松原市、高石市、大阪狭山市〒590-8560
大阪府堺市堺区南瓦町2番29号(堺地方合同庁舎内)
TEL:072-221-2756
富田林支局富田林市、河内長野市、羽曳野市、藤井寺市、南河内郡(太子町、河南町、千早赤阪村)〒584-0036
大阪府富田林市甲田1丁目7番2号
TEL:0721-23-2432
岸和田支局岸和田市、泉大津市、貝塚市、泉佐野市、和泉市、泉南市、阪南市、泉北郡忠岡町、泉南郡(熊取町、田尻町、岬町)〒596-0047
大阪府岸和田市上野町東24番10号
TEL:072-438-6501

ステップ4:登記完了

申請が受理され、登記が完了すると、登記識別情報通知書が発行されます。これで手続きは完了です。

4. 相続登記に必要な書類と費用

相続登記にかかる費用と必要となる書類

相続登記には、多くの書類と費用が発生します。事前に準備することで、スムーズに手続きを進めることができます。

【必要書類一覧】

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本:相続人が誰であるかを確定するために不可欠です。
  • 被相続人の住民票除票または戸籍の附票:死亡時の住所を確認します。
  • 相続人全員の戸籍謄本:相続人が生存していることを証明します。
  • 相続人全員の住民票:現在の住所を確認します。
  • 固定資産税評価証明書:登記申請に必要な「登録免許税」を計算するために使います。
  • 遺産分割協議書(遺産分割協議が成立した場合):不動産を誰が相続するかを明確にした書類です。
  • 相続人全員の印鑑証明書(遺産分割協議書を添付する場合)

【主な費用】

  • 登録免許税:固定資産税評価額の0.4%が原則です。
  • 必要書類の取得費用:戸籍謄本や住民票などの発行手数料です。
  • 専門家への依頼費用:司法書士への報酬です。

5. 税理士が解説!相続登記と相続税の関係

相続登記は司法書士の専門分野ですが、相続税の申告を専門とする税理士が最初にご相談を受けるべき理由があります。

相続全体を俯瞰した視点

相続は、登記、税務、遺産分割など、複数の手続きが複雑に絡み合っています。税理士は、相続税の計算だけでなく、遺産分割の仕方によって相続税額がどう変わるかといったアドバイスも行います。

相続登記だけを先行して進めてしまうと、税務上の最適な選択肢を逃してしまう可能性があります。例えば、不動産の名義を誰にするかによって、将来の相続や売却時の税金が変わることもあります。

相続登記は、相続税申告の「前提」

相続登記と相続税申告は、どちらも期限が定められた重要な手続きです。特に相続税申告は、相続開始から10ヶ月以内という短い期間で行わなければなりません。

遺産分割協議がまとまらないと、相続税の特例(配偶者控除や小規模宅地等の特例)が使えない場合があり、余計な税金を支払うリスクが生じます。

みそら税理士法人では、お客様の相続全体を俯瞰し、税務上のメリットを最大限に享受できるようサポートします。

6. 大阪における相続登記のポイント

大阪は、全国的に見ても地価が高く、相続税の課税割合が全国平均を上回る地域です。不動産の価値が高いため、相続登記の重要性もより一層高まります。

また、法務局は大阪市内だけでも複数あり、不動産の所在地によって管轄が異なります。専門家にご依頼いただくことで、どの法務局に申請すればよいかといった細かい点もスムーズにクリアできます。

7. まとめ:相続登記は義務化!まずは専門家に相談を

経験豊富な大阪の税理士をお探しなら、みそら税理士法人へ
  • 2024年4月1日から相続登記が義務化され、3年以内に申請が必要です。
  • 義務違反には10万円以下の過料が科されるリスクがあります。
  • 相続登記は、相続税申告と密接に関わるため、相続全体を専門とする税理士への相談が有効です。

相続登記の手続きは複雑であり、不備があると時間と手間がかかります。また、相続税との関係を考慮しなければ、将来にわたる大きな損につながる可能性も否定できません。

大阪での相続にお困りの際は、ぜひみそら税理士法人までご相談ください。相続登記、相続税申告、遺産分割など、相続に関するあらゆるお悩みを、私たちがワンストップでサポートいたします。

初回のご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

毎年100件以上のご相談!!

相続税の節税は依頼する
税理士で変わります。

みそらの相続支援はこちら

サービスを見る

お見積りのご依頼やご質問はこちら

お問い合わせする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

廣岡 隆成のアバター 廣岡 隆成 公認会計士・税理士

有限責任監査法人トーマツ、アクセンチュア株式会社、㈱企業再生支援機構を経て、みそら税理士法人に参画。これまでのキャリアから他の公認会計士・税理士とは異なり、「ビジネスの入り口(経営戦略・戦術)から出口(会計・税務)」まで精通しており、事業承継(社内、社外)支援等高度な支援を得意とする。特に自社株対策、M&A、企業再生、資金調達支援など、多くの実績を有し、大阪・兵庫の中堅・中小企業だけでなく、上場企業から支援を依頼されることも多い。

まずは無料相談
専門家にご相談ください

  • ・相続税の概算額を試算
  • ・お客様に最適な相続対策をアドバイス
  • ・具体的な節税プランをご提案

access

  • ・大阪オフィス:大阪府大阪市北区梅田1丁目12番12号 東京建物梅田ビル5階

    JR大阪駅から徒歩4分)

  • ・名古屋オフィス:愛知県名古屋市東区代官町35-16 第一富士ビル6階C室

    名鉄高岳駅から徒歩5分)

  • ・神戸オフィス:兵庫県神戸市中央区播磨町49番地 神戸旧居留地平和ビル5階

    JR三ノ宮駅から徒歩10分)

  • ・明石オフィス:兵庫県明石市大明石町2丁目4番12号 新生ビル2階

    JR明石駅から徒歩10分)

  • ・姫路オフィス:兵庫県姫路市豊沢町186番地

    JR姫路駅から徒歩4分)

access

  • ・大阪オフィス

    JR大阪駅から徒歩4分)

    大阪府大阪市北区梅田1丁目12番12号 東京建物梅田ビル5階

  • ・名古屋オフィス

    名鉄高岳駅から徒歩5分)

    愛知県名古屋市東区代官町35-16 第一富士ビル6階C室

  • ・神戸オフィス

    JR三ノ宮駅から徒歩10分)

    兵庫県神戸市中央区播磨町49番地 神戸旧居留地平和ビル5階

  • ・明石オフィス

    JR明石駅から徒歩10分)

    兵庫県明石市大明石町2丁目4番12号 新生ビル2階

  • ・姫路オフィス

    JR姫路駅から徒歩4分)

    兵庫県姫路市豊沢町186番地

目次